Acupuncture Clinic TEL 042-455-5828
便秘、機能性便秘、弛緩性便秘、器質性便秘
当院の紹介 治療科目 治療時間・休診日 治療方針・安全衛生 治療金額 アクセス プライバシーポリシー 予約 問い合わせ
便秘(機能性便秘・弛緩性便秘・器質性便秘)












原因
便秘の器質的障害での便秘はごくわずかで、ほとんどが腸の蠕動運動が円滑でない場合が多い。このバランスの調整の治療が必要となります。腸の働きをスムーズに行うのは、腸壁の筋肉で、自律神経によって支配されています。このバランスが崩れると便秘が発生するわけです。便秘のほとんどが腸に熱があり、水分が吸収され、便が出にくくなります。種々の原因により排便機能に障害が起こり、排出が遅れ、 3日以上排便のない状態を言います。排便の回数は個人差もあるので、単に回数が少ないだけでは便秘ではなく、便量が減少し、便中の水分量が少なく、排便時に努力と苦痛を要し、不快感、腹部膨満感、腹痛などがあって、日常生活に支障が出るなどの症候群を便秘と定義しています。
便秘の種類
機能性便秘
機能性便秘の便秘が最も多く、慢性便秘とも呼ばれるものが多い。症状・原因により次の3つに分類されます。
1.弛緩性便秘
食事量・食物繊維の摂取不足、運動不足、加齢、経産婦、臥床者に良く見られる腹筋力の低下などが原因となり、腸管への機械的刺激が不足し、腸蠕動の低下をきたし、腸の内容物が大腸に貯留し必要以上に水分が吸収され、少量の硬い便が形成される。
2.痙攣性便秘
精神的ストレスや過敏性大腸炎症候群に代表される便秘で自律神経失調により下部大腸が過度に痙攣性の収縮をするために、腸管内膜が挟まり大腸内容物の輸送に時間がかかり便は硬く少量で、兎糞状を呈する。
3.直腸便秘
多忙、環境の変化、プライバシーの欠如、疼痛、不規則な生活などにより便意が繰り返し抑制されたり、下剤や浣腸の乱用をしたりすることによって起こり、直腸内圧に対する感受性が低下し、直腸内圧を介し起こる直腸反射が減弱し、直腸内に便がたまっても便意を生じなくなるためであり、便が大腸に貯留する時間が長くなり、水分が吸収されて硬便となる。
食べ物の繊維不足
食物繊維は腸で消化されず、便として排泄されます。繊維は便通を整えると共に腸を刺激し、スムーズな排便を促します。
がまん癖やストレス
便意が起きた時は、 我慢すると便意が消えて便秘習慣がついてしまいます。精神的ストレスが自律神経のバランスを崩し、ケイレン性便秘を起こしやすいです。
小食および水分不足
小食が便秘を起こします。水分不足になると便が硬くなり、便秘となります。
運動不足や病気
腸の動きは運動などで活発化します。病気で寝たきりでは腸の運動が弱くなる。 痔など腸に関わる病気で便秘をおこします。
器質性便秘
大腸ガン、腫瘍、直腸ガン、腸の癒着、痔などで大腸で便の通りが悪くなる場合。


症状

腹痛、ガス
腸の中に便がたまると、周囲を圧迫し、それが原因で腹痛を起こします。腸内細菌が増え、ガスの発生がより多くなります。
自律神経系の症状
便秘が長く続くと、頭痛、肩こり、食欲不振、口臭、不眠、疲れやすい、イライラ、ニキビ、肌荒れ、蕁麻疹、自律神経の失調による症状があります。
弛緩性便秘の場合
腸の蠕動運動が弱く、便を押し出す力がたりない状態であり、 食事や運動不足などが原因で起こります。
けいれん性便秘
腸の蠕動運動が強すぎるために、けいれんを起こし、便が通りにくい状態になっています。大腸過敏症のタイプ、 ストレスや精神的ものなどが原因です。
直腸性便秘
便が直腸に達しても便意が起きず、蠕動運動が始まらない場合をいいます。トイレの我慢、痔の痛み、直腸の神経が鈍くなると便秘となります。
器質性便秘
大腸ポリープや大腸がん、婦人科疾患などの病気が原因で起こります。
便秘は高齢者に多く見られ、男性よりも女性に多い。
社会的なものから、生活習慣的なもの、そして女性独特の身体構造に大きく関与しています。男性に比べ、排便に必要な括約筋、腹筋の力が弱く、外や人前で便意を催したときなどでも、気恥ずかしさなどの理由で排便を躊躇、我慢する傾向がありますが、それによって排便のリズムが狂い、排便反射が鈍くなってしまい、便が滞留しても便意を感じなくなります。女性に多いダイエットも大きく原因していて、食べないことによって腸の蠕動運動がおろそかになり、女性独特の黄体ホルモン、プロジェステロンが体内に水分を蓄積しようとし、排便に十分な水分が補給されなくなってしまう。更にこのホルモンは流産を防ぐために括約筋を収縮させる働きがあるため、一層排泄を困難にさせます。女性は胎児を育てるため、骨盤が広く、そこに腸が下垂しやすくなり、腸が不安定になります。また、下半身に脂肪がたまりやすくなるために、血液も骨盤に滞りがちになります。そのため腸の働きが弱まりやすい。 腸管の形がいびつになりやすく、そこに硬い便などが留まりやすくなります。ストレスによる過敏性腸症候群などにより、歪になった腸が閉塞してしまい、そこに便が滞ってしまいます。便秘薬など薬の濫用で、自立的な蠕動運動を阻害するために、薬に頼らないと排便が困難になるような慢性的な便秘に陥りやすく、浣腸や下剤の濫用も、自然な排泄や排便サイクルを乱してしまう恐れがあります。


治療

便秘の治療として、
通便穴(L4,5の横外側6cm)、秘結穴(左前腸骨右3cm,速刺速抜)、関元、腹結、水道、大巨、大腸兪、支溝、内関、足三里、合谷、大腸経の手のツボ、に治療いたします。

鍼灸治療の後に患者さんの状態により、キネシオテーピングを致します。

トップに戻る・・・Copyright 2014.11.13 Acupuncture Clinic All Rights Resaved