Acupuncture Clinic TEL 042-455-5828
糖尿病初期の緩和
当院の紹介 治療科目 治療時間・休診日 治療方針・安全衛生 治療金額 アクセス プライバシーポリシー 予約 問い合わせ
糖尿病初期の緩和










原因
血糖値の調節は膵臓のランゲルハンス島の中にあるβ細胞から分泌されるインスリンというホルモンの作用によって行われており、分泌低下、機能低下等により血糖値は高くなります。 食事をすると血糖値が上がり、それに合わせて膵臓からインスリンが分泌されますがインスリンの分泌量が不十分であったり、インスリンが機能していないと血糖値がうまく下がらず、高血糖である状態が続くのが糖尿病です。
インスリンの作用不足の原因としては、膵臓のインスリン分泌能力の低下と、インスリンの効きが悪くなる、下記にその例を挙げます。
遺伝子の異常等の場合
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常、薬剤が原因、等により糖尿病が引き起こされるもの。
妊娠糖尿病
妊娠中の糖尿病で新生児に合併症が出ることもある。
1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、インスリン量が絶対的に足りなくなって起こり、子供に始まることが多く、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていた。
2型糖尿病
インスリンの出量が減少して起こる場合と肝臓や筋肉などの細胞がインスリン作用をあまり感じなくなるために、ブドウ糖が取り入れられなくなって起こる場合があり、糖尿病の95%以上は2型糖尿病です。
症状
糖尿病は、発病初期にほとんど自覚症状がありませんが、中期になると多飲、多尿、喉の渇き、空腹感、痩せ、疲労感などの症状が現れ、長引くと全身に合併症をひきおこす病気であり、三大合併症と言われる網膜症・腎症・神経障害は発症頻度の高い重大な慢性疾患です。
糖尿病性腎症
糖尿病発症5~10年で患者さんの約20%が第3期腎症(顕性腎症)に陥ちます。
糖尿病性神経障害
糖尿病性神経障害は最も早期に頻度も高く出現し、高血糖による神経細胞の代謝障害や血流障害が原因と考えられています。
糖尿病性網膜症
糖尿病を発症して5年以後に出現する合併症です。
治療
2型糖尿病では薬物療法、食事療法、運動療法あります。大部分を占める2型糖尿病の場合は食事療法と運動療法で、それでも血糖値が下がらない場合に、薬物療法をすることになります。原発性の糖尿病はインシュリン依存症と非インシュリン依存症に分けられていますが鍼灸治療対象は非インシュリン依存症に効用があり、東洋医学では消渇病と言われ、飲食の不節制、感情の乱れ、先天的なもの、性交過剰などの原因で体内の津液の循環が悪くなったため起こると考えられています。発病してからの期間が短く、軽、中症の患者に対して鍼灸治療は効果があります。
常用穴として中脘、染門、左関門、左腹哀、肝兪、脾兪、章門、左三焦兪、曲池、足三里
以下の症状により加えて治療をする。
口内乾燥で廉泉、内関、
全身倦怠で、腎兪、
目の症状で太陽、風池、
高血圧で洞刺、兪刺、
歩行で、陰包、下陰包、地機、承筋
性腺異常で、関元兪、次髎
瘦痒で、曲地、築賓、曲骨

トップに戻る・・・Copyright 2014.11.13 Acupuncture Clinic All Rights Resaved