Acupuncture Clinic TEL 042-455-5828
骨粗鬆症
当院の紹介 治療科目 治療時間・休診日 治療方針・安全衛生 治療金額 アクセス プライバシーポリシー 予約 問い合わせ
骨粗鬆症




















原因
骨粗鬆症とは骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことにより、骨に小さな穴が多発する状態です。
骨粗鬆症は石灰化の異常を伴わない骨量の減少で骨が弱くなり、骨の石灰化量と基質量の比は変化しませんが、いずれも減少します。
骨粗鬆症の主要因として女性ホルモン、加齢、人種、体型、運動、喫煙、食事、アルコール摂取などが骨粗鬆症の要因です。
運動の習慣がなくやせた体型、低い身長、カルシウム不足の食事、ビタミンD不足、カフェイン過剰摂取、過剰アルコール摂取は、危険因子となります。
骨量は生理的年齢とともに減少し、閉経以後は女性ホルモンが骨量の維持に働いているので急速に骨量が減少してゆきます。
糖質ステロイド、甲状腺ホルモンの過剰は骨からのカルシウム放出が増加するために骨粗鬆症が起きやすくなります。
発性骨粗鬆症
閉経や老化に伴い骨密度が低下するタイプで骨粗鬆症のほとんどは原発性です。
更年期におけるエストロゲン分泌量の低下が原因となり、閉経後女性にエストロゲンを補充すると骨量の減少が抑制されます。
老人性骨粗鬆症では加齢に伴う腎機能の低下によって生じるビタミンDの産生低下がそれぞれ原因となります。
男性では加齢は骨量の減少要因となり、男性でも骨密度の低下と血中エストロゲン量には相関があるといわれ、テストステロン量が減少するためエストロゲン量も減少し、骨密度の低下につながると考えられています。
続発性骨粗鬆症
続発性骨粗鬆症の中には内分泌性骨粗鬆症、栄養性骨粗鬆症、薬物性骨粗鬆症(ステロイド)、不動性骨粗鬆症、先天性骨粗鬆症という分類があります。
高回転型
骨形成は活発に行われますが、骨吸収がそれを上回るために結果的に骨が減ってしまい閉経後の女性に多く見られます。
低回転型
形成も骨吸収も低下するのですが、特に骨形成がより低下しているので、結果的に骨量が減り、新陳代謝が低下する高齢者に多く見られます。
症状
骨粗鬆症の症状はさまざまで、骨の変形、骨性の痛み、骨折で、骨折は一般に強い外力が加わった場合に起こりますが、骨粗鬆症においては、日常生活程度の負荷によって骨折を引き起こします。
骨折による痛みや障害はもちろん、大腿骨や股関節の骨折はいわゆる高齢者の寝たきりにつながり、生活の質 (QOL) を著しく低下させ、 中年以降に見られ、患者の80%は女性です。
女性の閉経後2年で骨塩量の減少が速まり、椎体の圧迫骨折から脊柱変形、腰背部痛が生じやすくなり、脊柱起立筋の筋力低下による腰痛性間欠跛行、皮膚の知覚過敏といった症状もみられます。
骨折に伴う腰痛や骨痛が主なもので、脊椎骨の圧迫骨折、大腿頸部骨折、前腕骨骨折がよくみられます。
脊椎骨の圧迫骨折が起きると身長は低くなり、高齢者に時にみられるように背中が曲がってしまいます。
治療
骨密度の値が20~44歳の人の平均値(YAM 若年成人平均値)の70~80%未満でも背骨の圧迫性骨折が見られる場合は、骨粗鬆症と診断されます。

食事、運動、適度な日光浴が日常生活の三原則です。
薬を服用しても三原則は欠かせません。 特に運動は充分におこなえば薬と同じくらいの効果があると認められていますので、無理のない範囲で運動をすることです。
治療の目的
治療の最大の目的は骨折の予防であり、その原因となる 転倒の防止が出来る筋肉の維持、丈夫な骨密度の維持、増強です。
転倒の原因は脚が上がっていない事でおきるのが一番多く、足、膝を股関節から上げるなどの運動、足、膝、股関節などの関節の柔軟性の向上など、転倒防止のための腰部可動域拡大を目的に治療いたします。
鍼灸治療では疼痛緩和と,疼痛局所、圧痛部、椎間関節部、皮膚の知覚過敏等の症状を緩和・解決することも必要です。

鍼灸治療として腰眼、大腸兪、腎兪、委中、崑崙、足三里、三陰交、中脘、中極、合穀、曲池、大椎、風池

トップに戻る・・・Copyright 2014.11.13 Acupuncture Clinic All Rights Resaved