Acupuncture Clinic TEL 042-455-5828
めまい、眩暈
当院の紹介 治療科目 治療時間・休診日 治療方針・安全衛生 治療金額 アクセス プライバシーポリシー 予約 問い合わせ
めまい、眩暈















原因
内耳障害、循環障害、中枢性障害、視覚器障害、心因性などが原因として起こります。めまいが起こる原因で一番多いのは、良性発作性めまい症で、体のバランスを保つ働きのある半規管で重力を感知する耳石が剥がれ落ちて起きます。眼を動かす神経系(動眼神経)、手足を動かす神経系(運動神経)、体の調節機能系(自律神経)などの原因があります。
症状(回転性めまい、動揺性めまい・たちくらみ、心因性めまい、頚性めまい)
回転性めまい
自分がグルグル回る感じ、あるいは周囲がグルグルまわる感じがします。回る感じではなく、物が左右や上下に流れるように感じることもあります。歩くとふらつくこともあります。これは、耳の中にある平衡器官に急激な変化が起きたときに生じます。耳の病気以外に、脳の病気で起こることもあります。耳の病気であることが多いため、めまいと同時に難聴が起こることが多いとされています。音が聞こえづらかったり、耳鳴りがしたり、耳が詰まった感じがします。
良性発作性頭位めまい症
内耳の前庭にある耳石がはがれ、三半規管に入り込んでしまう病気です。 めまいの原因の20~40%程度がこの病気で、耳の異常によるめまいの中で最も多いといわれています。朝起きるときなどに、頭を動かしたり、頭を特定の位置に動かしたりすると回転性めまいが起こります。ただし、すぐに楽になって症状が消えます。めまいの持続時間は数秒から数十秒くらいです。治療は、医師の指導のもとで頭や体を動かし、耳石を元の位置に戻すことが行われます。
メニエール病(内リンパ水腫)
内耳を満たしている内リンパ液が増え過ぎるて内耳がむくみ、めまいが起こります。この状態を内リンパ水腫と呼び、めまいのほか、難聴や耳鳴り、耳がつまった感じなどの症状を伴うことがあります。発作時のめまいは激しく、嘔吐を伴います。めまいが治まるまで、数時間から1日、ときにはそれ以上かかります。めまいが起こると難聴が悪化し、めまいが治まると正常に戻るか程度が軽くなります。ただし、病いの進行とともに難聴が悪化し、徐々に重度になることもあります。これらの症状は繰り返し起こり、発作の頻度は週1回くらいから年に数回程度と個人差があります。
外リンパろう
脳を保護している髄液が、内リンパ腔に漏れると内リンパの圧が変わり、めまいが起こります。めまいに伴って、難聴や水の流れるような音が耳の中で聞こえたり、耳が詰まった感じなどが起こることがあります。
前庭神経炎 
バランスを保つ情報を脳へ伝える前庭神経に炎症が起こる病気です。風邪をひいた後に発症することが多いため、ウイルス血液の循環の障害が原因ではないかと考えられています。突然激しいめまいが起こり、嘔吐を伴うようなめまいが2~3日続きます。難聴や耳鳴りはなく、少しずつめまいが治まりますが、1週間くらいは歩くのも困難です。3週間程で症状はほぼ治りますが、その後半年近く、動くとふらつくという場合があります。
椎骨脳底動脈循環不全症
首から脳へ流れる椎骨動脈と脳底動脈の血流が悪くなると、脳に十分な血液が運ばれず、めまいが起こります。回転性めまいが多いですが、浮動性めまいが起こることもあります。視界がぼやける、気が遠くなる、吐いてしまう、手がしびれるなどの症状を伴うことが多いですが、難聴や耳鳴りはほとんどありません。首を動かしたり、体を動かすことでめまいが起こることがあります。
脳梗塞・脳出血
小脳や脳幹の血管が詰まったり、破裂したりするとめまいが起こりやすくなります。気を失うこともありますが、呂律が回らない、箸が持てない、手足が麻痺するなどの症状を伴います。頭痛や首の痛みが出ることもあります。
突発性難聴
ある日、急に聞こえが悪くなる病気です。難聴の症状と同時にめまいを伴うことがあります。
動揺性めまい
体がグラグラ揺れている感じや、フラフラする感じのめまいです。歩くとふらつく感じがして、まっすぐに歩けないこともあります。耳の中の平衡器官がおかされたときに起こることが多いようです。フラフラして歩きにくいときには、小脳に原因がある場合もあります。頭痛や顔面あるいは手足の痺れ、麻痺などを伴う場合にも脳の病気が疑われますので、すぐに専門医を訪ねてください。
中耳炎
浮動性めまいや平衡感覚がつかめないといった症状が多く、激しいめまいになることは少ないです。中耳の炎症がひどくなるか慢性化することで内耳にまで炎症が及ぶと、前庭の働きに問題が出てめまいが起こります。炎症は徐々に進行するため、急激なめまいになることが少ないと考えられています。
脳腫瘍
浮動性めまい、平衡感覚がつかめないといった症状が多く、激しいめまいが起こることはまれです。めまいが起こるのは、脳腫瘍の中でも聴神経腫瘍が最も多く、難聴や耳鳴り、フラフラする感じ、顔がゆがんだり麻痺するような感じ、頭痛などの症状を伴います。難聴が起こることもあります。
たちくらみ
立ち上がった瞬間にめまいがしたり、立っていて目の前が暗くなる感じのことをいいます。起立性調節障害といい、子供に多い症状ですが、血圧の低い人にも起こりやすいと言われています。血圧が急激に変動すると、脳に送られる血液量が不安定になるためです。長くつづくようなら専門医を受診しましょう。立ちくらみは深刻な症状ではありませんが、血圧の高い人や、動脈硬化症の人が立ちくらみを起こすと危険です。立ちくらみは急に血圧が下がったことを意味しますが、血圧の高い人や、動脈硬化症の人が急に血圧が下がると脳梗塞をおこす危険があるためです。不安や心配事、ストレスなどが積み重なった場合にもめまいが起こることがあります。
高血圧症
140/90mmHg以上が高血圧と定義されていますが、血圧が200mmHgまで上昇すると、めまい感が生じます。また、血圧を下げる薬で血圧が下がり過ぎると浮動性めまいが起こります。 
低血圧症(起立性低血圧)
脳に向かう血液量が足りないと、クラッとしたり、気が遠くなったりします。 
不整脈
心臓の動きが乱れ、血流が一瞬停止することによって脳へ届く血液量が不安定になり、気が遠くなったりします。
低血糖症
血液中の血糖量が減少し過ぎてふらつくことがあります。 
心因性めまい
不安や心配事、ストレスが続くとめまいが起こることがあります。
めまいの種類は回転性、浮動性などさまざまです。心因によって自律神経のバランスがくずれ、めまい以外に不眠、食欲不振、肩こり、手足のふるえ、便秘や下痢などあらゆる症状が起こる可能性があります。 
頸性めまい
首を動かすことで生じるめまいです。これは首の骨や筋肉、靱帯に問題がある場合に起こるめまいです。 
治療
東洋医学的には脾胃の機能向上をはかり、気血の生成を促す。また肝陽の亢進を抑え、腎陰を補う治療
をする。
全体的には魚際、関衝、液門、侠渓、前頂、上星、顖会
症状により下記を加える。
肝陽の亢進には、風池、俠渓、太衝
痰濁には、内関、豊隆、陰稜泉、頭維、中脘
気血両虚には、百会、気海、足三里、三陰交、脾兪
精不足には、百会、太渓、関元、絶骨、腎兪
以上の治療穴に刺鍼をいたします。
自分で治すツボ・・けい脈

耳を前に倒すと、筋が立ち、その下のへこんだ部分、耳の後ろの付け根の下3分の1の場所に
けい脈はあります。けい脈を指の腹で10~20回押し揉んだり、刺激すると効果的で、 けい脈を刺激していくうちに、揺れ動く感じが段々と消えていきます。

トップに戻る・・・Copyright 2014.11.13 Acupuncture Clinic All Rights Resaved