むさしの鍼灸研究会 Produced by むさしの鍼灸院
うつ病・自律神経失調症・不定愁訴症候群・不眠症・摂食障害・パニック障害チック症
キネシオテーピング療法
鍼灸院では、治療科目に応じてキネシオテーピング治療を同時に行なっているところもあります。一般のテーピングは関節を動かなくして痛みの緩和させる方法ですが、キネシオテーピングは、原因となる筋・神経の痛みを緩和する方法です。
首のコリ、肩こり、五十肩、頸肩腕症候群、リウマチ痛、腱鞘炎、腰痛、坐骨神経痛、膝痛、外反母趾、胃下垂、冷え・むくみ(膝下・足が効果的)、手足の指の痺れ、生理痛、便秘、顔のしわ、ねんざ、耳鳴り、不眠症、めまい、喘息等が適応となります。

詳しくはココをご覧ください。


吸い玉療法
吸い玉療法の効用は血行改善、自己免疫力改善、 血液をきれいにする、血行を良くする 、血管をはじめ組織を強化する 、皮膚の若さを保つ 、関節の働きを円滑にする 、内臓諸器官を活発にする、神経を正常に調整する。セルライトの治療に効用あります。

詳しくは
ココをご覧ください。


トリガーポイント療法

トリガーポイントの定義として「押すと鋭い痛みを感じる過敏になった限局性のスポットで、筋組織の触診可能な策状硬結上の結節の中に存在する」。定義にあった結節とは指先で触ると、こわばり、シコリ、痛みを感じるところである。
トリガーポイントの処置が難しいのは、痛みが別の場所に送られることにある。従来の治療は痛みの場所に原因があるという仮説の元におこなわれてきました。しかし、トリガーポイントは殆ど別の場所に送り、関連痛として発痛し、医師、医療従事者を混乱させてきました。トリガーポイントとテンダーポイント(圧痛点)と混同されますが、テンダーポイントは局所的な痛みの原因となるだけで、トリガーポイントのように他の場所に痛みを送ることはありません。
線維筋痛症にかかっている患者は、通常トリガーポイントとテンダーポイントの両方が存在し、トリガーポイントの治療を受けることにより痛みの症状を大きく改善されます。
他の場所にある原因を見落とさないように治療するのが、トリガーポイント療法です。
詳しくはココをご覧ください

Link
むさしの鍼灸院

悩んでいる症状を解決いたします。東洋医学と現代医学におけるトリガーポイント療法、キネシオテーピング療法などで痛み・痺れ・その他の症状を解決いたします。ご気楽にご利用ください。詳しくはココをクリックしてご覧ください
バナー88×31
バナー88×31
バナー88×31
88×31ピクセルサイズのバナー
バナー88×31
治療院無料登録サイト
整骨院 くち得ナビ
鍼灸師になろう
【バイタルなび】元気と健康を応援する大人のためのポータルサイト
農家・お宿・病院のがんばる大百科!ホームページ制作、CGI制作、ボラバイトのサンカネットワーク
全国の肩こり治療改善専門家の検索、求人、無料相談受付中【肩こり治療改善求人相談.COM】
全国の腰痛 専門家の検索、求人、無料相談受付中【腰痛治療改善求人相談.COM】
全国の治療院専門家の検索、求人、無料相談受付中【治療院相談求人求人相談.COM】
タウン情報
バナー88×31
うつ病・自律神経失調症・不定愁訴症候群・不眠症・摂食障害・パニック障害チック症
うつ病について
原因

うつ病は気分がひどく落ち込んだり何事にも興味を持てなくなったりして強い苦痛を感じ、うつ病は日常の生活に支障が現れるまでになった状態です。
うつ病はこうした状態は、日常的な軽度の落ち込みから重篤なものまで連続線上にあるものとしてとらえられていて、うつ病の原因についてはまだはっきりとわかっていません。

症状
うつ病は統合失調症と対置される二大精神疾患であり、意識障害、記憶障害は伴わないが、抑うつ、興味の消失、思考力減退、罪責感、自殺念慮、睡眠障害で寛解状態をくりかえします。
うつ病の基本的な症状は、強い抑うつ気分、興味や喜びの喪失、食欲の障害、睡眠の障害、精神運動の障害、疲れやすさ、気力の減退、強い罪責感、思考力や集中力の低下、死への思いであり、他に、うつ病は身体の不定愁訴を訴える人も多く、被害妄想などの精神病症状が認められることもあります。

うつ病は次にあげる症状のうち4つ以上が持続的に認められればうつ病が強く疑われます。
1、一日中気分が落ち込んでいる
2、何をやても根気がない
3、簡単なことが決断できない
4、特に朝方に憂うつ
5、いつもより早く目覚める
6、生きていても仕方ないと思う
7、理由もなくいらいらする
8、疲れ易く活力が出ない
9、些細なことに申し訳ないと悩む
10、何に対しても興味も喜びも持てない
11、食欲がない
12、頭の回転が鈍い
13、自分は価値のない劣等な人間だと思う
(思考)
考えが進まない、集中できない、決断力が落ちた、頭がぼけてしまったなどと感じます。自分はだめな人間だ、なにをやってもだめだ、と感じたり、後悔や取り越し苦労にさいなまれるようになったり、罪業妄想、貧困妄想という特徴があります
(感情)
寂しい、落ち込む、絶望的だ、なんの希望もない、本来楽しいはずなのにそんな気分になれない、などいろいろな感じかたがあります。
これらの感情が一時的なものではなく、2週間以上続くのが特徴です。
(身体)
睡眠障害には不眠と過眠があり、一般的には不眠がほとんどですが、なかには異常な眠気で1日中寝て過ごすということもあります。
不眠では、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害があります。食欲の異常、易疲労性、身体症状として頭痛や頭重、肩こりなどがあり、頭痛は頭を鈍く締めつけられているような痛みで、肩こりは頭から背中にかけて重い物を背負っているような肩こりを鈍重なコリがあります。
また、体の各所の慢性的な痛みに悩まされることもあります。

うつ病になりやすいとは 現在は、誰もが複数のストレスを持ってるので、誰もがうつ病と無関係とは言えません。しかし、その中でも特に下記の素因をもつ人がストレスにさらされたうえ、傷心、転勤、出産などで違う環境に置かれるとうつ病になりやすいといわれています。
1、まじめで仕事熱心
2、完全主義で几帳面
3、仕事や家事を人任せにできない
4、融通がきかない(思考が柔軟性に乏しい)
5、人にどう見られているか非常に気になる
肝気鬱結による鬱証
精神抑鬱、落着かない、溜め息など、胸脇の脹痛、疼痛部位が決まらない。胃部のつかえ、食欲不振などを伴う。
気鬱化火による鬱証 
ストレスが溜まり易い、いらいらする、怒りやすいまたは胸脇脹満、口乾、口苦、大便秘結、頭痛、面紅目赤、耳鳴りなどを伴う。
気滞痰鬱による鬱証
抑鬱、憂い悲しむ、喉の異物感、飲み下すことも、吐き出すことも出来ない胸悶、息づまり感、または脇痛を伴う心神失養による鬱証 
精神恍惚、情緒が不安定、悲傷して泣きたい動悸、時々あくびをする、不眠を伴う。
心脾両虚による鬱証
不安感、全身だるさ、心悸、不眠健忘、頭暈、顔色がさえない、食欲不振、下痢しやすい或は軟便を伴う。
虚火による鬱証 
眩暈、心悸、不眠、イライラする、怒りっぼい、のぼせ、上半身特に面部に多汗、腰や膝がだるい、遺精、生理不順を伴う。 
治療

東洋医学ではうつ病のような臓燥(ぞうそう)、郁気(ゆうき、)厥症(けつしょう)などの病名があります。
肝気鬱結による鬱証
治療として疎肝、理気、解鬱として肝の疏泄機能を改善し、気の巡りが良くさせる。
これにより鬱状態を解消する。取穴は期門、陽陵泉など

気鬱化火による鬱証 
治療として清肝瀉火、解鬱和胃として肝熱を清め、肝胃の調和を促す。
取穴は巨厥、肝兪など。 

気滞痰鬱による鬱証
治療として行気、化痰、解鬱として痰を除去し気の巡りを良くさせる。
取穴は天突、肺兪など。 
心神失養による鬱証 
治療として養心安神、解鬱(心を養い心神を安定させる。
取穴は通里、心兪など。 

心脾両虚による鬱証
治療は健脾養心、益気安神(脾の働きを強め、心を養い、気血を補う。
取穴は神門、三陰交など。 
虚火による鬱証 
治療として滋陰清熱、鎮心安神をおこなう。
取穴は心兪、腎兪など。

鍼灸治療は、脳内に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど)の分泌を促進させる治療を目的とします。
全体的に取穴として
人中、下関、頬車、地倉、百会、
期門、肩井、
肺兪、心兪、隔兪、胃兪、腎兪、命門
気海、膻中、鳩尾、膏兪、中脘、大巨、不容、染門、関元
合谷、神門、内関、
湧泉、陽稜泉、足三里、三陰交、
などに患者さん一人ひとりに合わせた治療を行います。


自律神経失調症・不定愁訴症候群について

原因
ストレスが重なり、情緒不安定となりホルモン分泌が悪くなって、自律神経失調症となることが多く、不定愁訴症候群は主観的訴えであり、愁訴は多愁訴で多角的所見に比較して不相応に自覚症状が強く、質的変化が見られやすい。
症状
不定愁訴症候群の定義

全身の倦怠感、頭重、めまい、フラフラする、動悸、肩こり、胃もたれ、イライラ、でこれらに見合う器質的あるいは機能的な疾患、障害を見い出せないものをいう。

高血圧、低血圧、貧血、甲状腺機能異常症、うつ病などは不定愁訴を訴えるので鑑別を要する。
自律神経失調症の多くみられる症状には、めまい、ふらつき、動悸、息切れ、倦怠感、疲れやすいこと、手足の冷え、発汗、頭ののぼせ、頭痛、頭重感、不眠、食欲不振などがあります。
病気に対する不安感で精神的にも不安定になっており、不安、緊張、過敏、抑うつなどを伴うことがあります。
めまい、冷や汗が出る、体の一部が震える、脈が速くなる、血圧が激しく上下する、立ち眩みする、耳鳴りがする、吐き気、頭痛、微熱、過呼吸、生理不順といった身体症状から、人間不信、情緒不安定、不安感やイライラ、抑うつ気分など精神的な症状が現れることが多いです。

不定愁訴症候群→自律神経失調がない→心因あり→神経症型(発生頻度30%)
不定愁訴症候群→自律神経失調があり→心因あり→心身症型(発生頻度45% 20~30歳の女性に多い)
不定愁訴症候群→自律神経失調があり→心因なし→本態性自律神経失調症型(発生頻度25% 20~30歳の男性に多い)
症状→全身性愁訴、神経筋性愁訴、循環器性愁訴、消化器性愁訴
治療
東洋医学では
憂うれば脾を損なうというように脾が犯され四肢のひえ、倦怠感がでてきます。脾を補う治療を進めます。
また神経系、呼吸系、消化器系の症状に対して治療をおこなっていきます。
治療については、脾を補う治療を進めます。
また神経系、呼吸系、消化器系の症状に対して下記の治療をおこなっていきます。

全体的には
人中、足三里、下関、頬車、地倉、合穀、中脘、気海、内関、百会、三陰交などを刺鍼す。そして症状によって下記を追加する。
頭痛などには、天柱、
不眠・めまいには、完骨、太陽、完骨、肺兪、心兪、中脘、内関
発汗・発疹には、腎兪、陰谷、
四肢の痺れには、曲地、足三里、
循環器系には、膻中、郄門、心兪、隔兪、膏肓、曲池、手三里、足の第2指、第3指の指根の中央
呼吸器系には、肺兪、太淵、
消化器系には、脾兪、大腸兪、染丘、水分、陰交、膏兪、上部胃の六灸(心兪、隔兪、肝兪)
生殖器系には、腎兪、関元兪、

不眠症について
原因

機会性不眠症とは、騒音など外界からの刺激や日常生活リズムの乱れからおこる不眠。
症候性不眠症とは、痛みや精神病、神経症などからおこる不眠。
原因としてアルコール、カフェイン、薬物の取りすぎ、心の病気,神経の病気、環境によるもの、その他病気の痛みによるものなどがあります。
症状
不眠症は入眠障害、早朝覚醒、熟眠障害、まったく眠れないなどがあります。
入眠障害は横になっても寝つきが悪く、なかなか眠ることができない。
途中覚醒は夜中に何度も目が覚めるもの。
早朝覚醒は早朝のまだ暗いうちに目覚めるものをいいます。
熟眠障害は眠りが浅く、ぐっすり寝た感じがしないもの。
治療
当院は東洋医学的な考えに基づいて患者さんの不眠の原因を見分け、治療していきます。
鍼灸の最も適応となるのは精神的なものによる不眠とストレスによる睡眠障害です。
鍼灸治療は精神的な興奮や自律神経の乱れを鎮め、心・肝の機能の調整治療をいたします。
百会、天柱、玉枕、完骨、風池、前頂、翳明、通天、完骨、
筋縮、心兪、肝兪、胆兪、
を使い、場合によっては
神門、内関、
血海、陽稜泉、三陰交、足三里、
中脘、中極
に刺鍼して治療をする。

良く眠れるように寝る前にお酒類を飲むのは、寝つきを良くする効果がありますが、人は睡眠時に眠りの浅いレム睡眠と眠りの深いノンレム睡眠を繰り返していますが、飲酒によって、このリズムを狂わせています。アルコール依存性睡眠障害といわれています。お気をつけください。

摂食障害について
原因
摂食障害は、声の過度の使用、感情的なストレスを一定期間受けた後に出現します。
神経性食欲不振症は、若い女性がダイエットし、その結果著しい体重減少をきたし、無月経など様々な症状がおきます。
心理的な原因としては、家庭・学校・職場・友人などの人間関係での悩み、自己実現、独立と依存の葛藤、などに対する「とまどい」から発症する場合が多いといわれています。
摂食障害になる人の性格特徴は、小さい時から「よい子」、「がんばり屋」ですが、「なんでも完璧にやらないと気がすまない」という強迫的傾向があり、小児期は何とか適応していますが、思春期になって混乱し、発症するようになります。
症状
過食症
短時間に大量・衝動的に食べる発作が起こり、健康人のやけ食いと異なり、自分で抑制できずに繰り返します。
食後は後悔・自責に念に苛まれます。
拒食症
拒食症では、少食によってやせている制限型と、飢餓の反動で過食するようになり、やせを維持するために嘔吐や下剤を乱用している「むちゃ食い・排出型」があります。
厚生労働省の診断基準
を以下に示します。この6項目のうちすべてを満たすものを確診例、1つでも満たさないものを疑診例とします。
食行動の異常
食行動の異常は、単に食べないだけではなく、経過中には逆に過食、大食あるいは隠れ食いをすることもあります。また、やせるために過度に運動したり、下剤を乱用したり、嘔吐(おうと)をしたりすることがあります。
標準体重のマイナス20%以上のやせ
標準体重のマイナス20%以上のやせが、ある時期にはじまり3カ月以上続く場合で、典型例ではマイナス25%以上やせることもあります。
30歳以下の発症
この病気は、思春期の女性に多く、30歳以上で発症するケースはごくまれです。
また、男性例は非常に少なく、若い女性特有の病気といえます。
体重や体型についてのゆがんだ認識
極端なやせ願望、肥満恐怖やボディ・イメージのゆがみがみられますが、自分では病的だと思っていないので病識に欠けることがあります。
無月経
体重減少や心理・社会的ストレスによって、女性ホルモンのアンバランスが生じ、2次的に無月経となります。多くの場合、体重が回復すれば月経は再開し後遺症は残りません。
やせの原因となる他の器質的疾患がないこと
治療
鍼灸治療には世界保健機構(WHO)でも下記の効果を認めており、この効果により適切なツボを治療することにより症状を軽減、解決を早めることが出来ます。
日常生活では横臥安静で十分な休養をとる事、心理負担を極力軽減することが重要です。
治療として下記の経絡上の穴を中心とする。
取穴として 取穴として百会、印堂、太陽、風池、人中、翳風、下関、頬車、地倉、
中脘、中極、気海、
肝喩、厥陰喩、天容、天宗、風門、肺兪、
蠡溝、足三里、太衝、三陰交
曲池、合谷、内関、後渓

パニック障害について
原因
脳内ノルアドレナリン系の過敏・過活動、あるいはセロトニン系の機能不全などが有力です。
心身症やうつ病などとは異なり、心理的・社会的なストレスとはまったく別の要因で起こると考えられています。
ストレスを感じたときに、ノルアドレナリンを放出することで、不安感を覚え、不安を抑えるために、セロトニンを放出し、セロトニンが不足していると不安を抑えることができないのが原因といわれています。
セレトニンの不足は、先天的にセレトニン不足とストレスや疲れによって不足してくる場合があります。
神経伝達物質の機能異常によって起こるとする考え方が主流となっています。
症状
パニック発作
心悸亢進、心拍数増加、発汗、身震い、手足の震え、呼吸が速い、息苦しい、息が詰まる、胸の痛み、吐き気、めまい、不安定感、頭が軽くなる、ふらつき、非現実感、自分が自分でない感じ、常軌を逸してしまう、狂うのではないかと感じる、死ぬのではないかと恐れる、腰がぬける、知覚異常、寒気、ほてり、口の渇きといった発作症状が突然発症し、多くの場合、数分から数十分持続して自然に消失します。        
予期不安
パニック発作がまた起こるのではないかと強く恐れ、生活様式が変化します。
予期不安はパニック障害の中心的症状です。        
広場恐怖
パニック発作を強く恐れて、すぐ逃げ出せない所、助けが得られない状況を回避する状態を広場恐怖といい、パニック障害の人の70%位の発症となります。        
非発作性愁訴
息苦しい、胸がザワザワする、地面が揺れるような感覚、頭重、頭痛、体が重い、目がちくちくする、血の気が引く、頭の浮動感、手足がしびれる、微熱、耳がツーンとする等々        
パニック性不安うつ病
気分の浮き沈みが激しい、夜になると理由なく泣く、時に自傷行為、食欲亢進、寝ても眠い、体が重りをつけたようにだるい、言葉に敏感に反応して切れる・落ち込む、いろいろな逸脱行動が出る。
治療
鍼灸治療には世界保健機構(WHO)でも下記の効果を認めており、この効果により適切なツボを治療することにより症状を軽減、解決を早めることが出来ます。

鍼灸治療によって、セロトニンなどの神経伝達物質の分泌量を増加させる効用があるといわれています。
取穴として 取穴として百会、印堂、太陽、風池、人中、翳風、下関、頬車、地倉、
中脘、中極、気海、
肝喩、厥陰喩、天容、天宗、風門、肺兪、
蠡溝、足三里、太衝、三陰交
曲池、合谷、内関、後渓

チック症について
原因
チック症は基本的には18歳以下の病気で学校にあがる前後にチック症状が始まることが多く、チックの種類と持続期間から、一過性チック症、慢性運動性チック症または音声チック症、トゥレット症候群に大別されます。
チック症の原因は不明であるが、、基底核におけるドパミン系神経の過活動仮説があり、また精神的ストレスでチック症は悪化するなど、環境要因がチック症状の増悪に関与しています。
最近では脳の機能的障害として遺伝的側面も検討されるようになり、とくに脳内ドーパミン受容体との関連が注目されていますが、チックは心理状態に影響されやすい疾患でもあり、チックを発症する小児とその親との間には、遺伝上の気質的な共通性があるのではないかと考えられています。
情緒障害等の子供が見せる情緒の障害を持っていることが多く、生物学的成熟の遅さにより男の子に非常に多い。
一過性チック症
持続が1年間未満で、チック症の中で多くチックの大部分が一過性チック症で、チック症の運動チックと音声チックは、典型的な単純チックと目的性があるようにみえる複雑チックに分けられます。
運動チックには、瞬き、顔しかめ、首振り、肩すくめなどがあり、音声チックには、咳払い、鼻鳴らし、ほえるような声などがあります。
複雑音声チックには、社会的に不適切な言葉を言ってしまう汚言症が含まれます。
チックは刺激に誘発されやすく、やらずにいられないとの感覚に伴って起こることがあり、緊張度が変化したときや興奮したときに増加しやすく、集中して作業しているときは減少し、睡眠中にはほとんどみられません
慢性チック症
チック(チック症)症状が4週間くらいに渡って出た後、出たり、引っ込んだりしながら、1年以上チック症が続くものです
トゥレット症候群
一過性チック症、慢性チック症に比べると重症で、音声チックと運動チックの両方が同時に出てくるもので、チック症の症状が1年以上続きます。1日中頻繁に筋肉や声帯にチックが現れる遺伝性疾患で、1年間以上続き、男性の方が女性の3倍も多く、原因は不明ですが、ドパミンや別の脳神経伝達物質の異常によると考えられています。
チックに関連した疾患の中でも、多彩な運動性チックと音声チック、および特異な性格傾向を示し、40%以上に注意欠陥多動性障害(ADHD)を合併します。
運動性チック
顔面チックは、まばたき、口をゆがめる、鼻翼をピクピク動かす、頭をねじる、前屈、後屈、肩ではビクッとさせたる、肩をすぼめる、手ではビクッとさせる、くねらせる、手を振る、体をそらせる、ねじる、蹴る動き、スキップ、字を書くのが困難になるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
音声チック
音声チックでは、咳払い、単純な音声、複雑な発声、汚言などがみられ、甲高い奇声や汚言は、運動性チックよりも周囲の注目を集めてしまいます。
症状
運動チック
顔面の素早い動き、腕や肩を振り回す、手遊びする、体をねじったり揺すったりする、走りながら笑う、自分の体を触ったり叩いたりする、他人の身体や周囲のものなどにさわる、口の中を噛む、手に爪で傷をつける、一定の動作をする、人の臭いを嗅ぐなどの症状があります。
音声チック
えっえっと言う、咳払い、鼻をすする、短い叫び声、汚い言葉や卑猥な内容を言う、うなり声などの症状があります。
治療
鍼灸治療で、ドパミン系神経の過活動を抑制する効果があると言われています。
取穴として百会、前頂、正営、承霊、懸顱、後頂、太陽、風池、神庭、印堂、
大椎、肩井、天窓、身柱
内関、合谷、手三里、曲池、
曲泉、陰谷、曲沢、太衝、
期門、中脘、肝兪
顔面の痙攣、会谷、曲池、足三里、頬車、大迎、四白、大腸経と胃経
頭部・頚部は大腸経と胃経,小腸系、膀胱系
咽喉には肺経,腎系、心包系

むさしの鍼灸研究会 ・・・Copyright 2012.03.16 Musasino Acupuncture Clinic All Rights Resaved
むさしの鍼灸研究会は、むさしの鍼灸院が管理・監修をしております。
詳しくはメールmusasino-sinkyuin@opal.plala.or.jp TEL 0422-30-5622をご利用ください。
URL http://musasino.nsf.jp/