 |
Musasino Acupuncture Clinic TEL 0422 30 5622 |

 |
灸の治療的作用について |
|
|
灸の治療的作用について |
 |
施灸を継続的に行うと、風邪を引かなくなった、体が丈夫になった、との声を聞き、これらの作用は、温熱刺激により循環を改善し、防御機能を増したと考えられます。 灸の治療的作用として下記の諸作用があります。 調整作用 組織・器官に刺激を与えて、機能を調整する作用。興奮作用と鎮静作用であり、
興奮作用は知覚鈍麻、運動麻痺のような神経の減弱、内臓器官の機能減退に、興奮させる作用。
鎮静作用は疼痛、痙攣のように機能が興奮している疾患に対して、鎮静させる作用。
誘導作用 患部に刺鍼、もしくは遠隔部に刺鍼をして、血管に影響を及ぼし、充血を起こして、患部の血量を調整するものであり、直接その患部に施術して、血流を他の健康部から誘導する方法と、充血、炎症に、その部分より隔たったぶに施術することにより、血液をそちらに誘導し、患部の血量を調整する方法がある。
鎮痛作用 内因性モルヒネ様物質あるいは下行性抑制などの機序により、鎮痛作用が作用する。
防衛作用 白血球、大貪食細胞などを増加させ、治癒機能を高め、生体の防御能力を高める。
免疫作用 免疫機能を高める作用がある。施術により身体の免疫系への影響にて免疫機能を高められる。
消炎作用 施術により白血球が増加し患部に遊走し、血流改善により病的浸出物などの吸収促進する。
転調作用 自律神経失調症、アレルギーを改善し、体質の強壮をする作用。
反射作用
痛みの刺激に対しての反射機転を介して、組織・臓器の機能を鼓舞、抑制する。 |
|
|
|
 トップに戻る・・・Copyright 2011.07.01 Musasino Acupuncture Clinic All Rights Resaved |
|